カテゴリ:古民家( 113 ) ▲
by countryboxshinshu
| 2018-11-19 20:51
| 古民家
この空き家何とかしたい。
![]() 荒れ果ててしまってるが柱だけは光っている。その他主要構造材も健在だ。 大正初期の建築と聞いている。構造が何年経ってもしっかり残るのが古民家の特徴だ 宮大工の意見だとは壁を落とす必要なく再生はできるらしい。そうであってほしいが何としてもコストが問題だ。 よく考えてみよう。 ▲
by countryboxshinshu
| 2017-03-29 23:48
| 古民家
▲
by countryboxshinshu
| 2017-01-18 22:22
| 古民家
30年程空き家になってた古民家の中を拝見した。うっすらとチリに覆われた囲炉裏があった。
![]() 急に異次元の世界へ迷い込んだ錯覚に陥った。今の我々には往時の生活をなぞることはとても出来ないが、この形はぜひ残して起きたいと思った。 暗い空間は神秘的な魅力が漂っていた。
▲
by countryboxshinshu
| 2016-11-01 18:40
| 古民家
ある方の古民家を訪問した。再生された古民家である。
![]() 谷崎潤一郎作「陰翳礼翳」では厠の魅力をそれこそ礼讃している。薄暗さと清潔な場所として日本の家屋には欠かせない美の要素だと言っている。厠を切り口として日本の伝統家屋の美は薄暗さのなかに漂う光の中にあると言っている。 私も部屋の間仕切りを見通す時の薄暗さと外の明るさの対比こそ伝統家屋の美ではないかと思う。このような古民家はどんどん減っていく。 因みにこの古民家は厠は今風の水洗トイレに様変わりしている。しかしこうして古民家特有の暗さは残してくれている素晴らしい再生古民家である。 ▲
by countryboxshinshu
| 2016-08-08 22:38
| 古民家
古民家というほどではないですが・・・と調査を依頼された1960年代の家屋のガラス戸。
![]() 今これを作れる職人は少ないでしょう。ガラスも割ったら大変。同じのが手に入らないでしょう。 60年代と言えば私は中学生のころで、我が家の建て増し工事を思い出す。大工は親方と若いのが一人。 日が暮れるまで手を休めず仕事していました。 そんな光景を思い出させる家屋の調査でした。 ▲
by countryboxshinshu
| 2016-07-03 22:04
| 古民家
最近古民家の空き家の処理についてお問い合わせが多くなった。この写真は富士見町にあるのではないけれど似たような状況の空き家古民家は富士見町にも結構見受けられる。
![]() 空き家古民家は集落のお宝ものだと思う。ぜひ放置することなく、または解体することなく次世代へ伝えていきたいと思う。 ▲
by countryboxshinshu
| 2016-06-13 23:10
| 古民家
木戸をくぐる玄関は古民家ならではです。
![]() この写真の古民家は富士見町にあったものを移築し、再生されました。理解のある古民家ファンに救われた幸運な例かもしれません。 再生は単なるリフォームではできません。写真の古民家再生は伝統家屋の匠の手によってなされました。諏訪地域にはまだ幸運にも匠の集団が、親方が残っています。 貴重な地域の財産だと思います。 ▲
by countryboxshinshu
| 2016-06-04 20:12
| 古民家
甲州街道沿いの金沢に残る旅籠の1軒「松坂屋」
![]() 甲州街道沿いにほこりをかぶって佇んでいますが古民家としてもかなりのお宝ものです。何とか保存できないものでしょうか。 このままだと~ ハートブレイクホテル ~ですよねプレスリーさん。 ▲
by countryboxshinshu
| 2016-05-07 22:31
| 古民家
今日はご近所のお楽しみ会を古民家をお借りしてフルートコンサートで楽しみました。
![]() 音楽のみならず古民家の奥ゆかしい空間をもっともっと生かしていきたいと思いました。 ▲
by countryboxshinshu
| 2015-09-05 21:39
| 古民家
|
信州の不動産物件はこちらへ
カテゴリ
無題
古民家の小径 四季の風景 火の見櫓 洋風建築 お宝物 地域の魅力 こて絵は楽しい 空き家 古民家 信濃路富岳百景 新古今和家集 小海線の風景 今日の霧が峰高原 ラントレ日和 Fさんの田舎暮らし 中央本線の風景 薪の風景 野鳥色々 富士見高原の樹婦人 リスの散歩 飯田線の風景 以前の記事
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||