カテゴリ:洋風建築( 8 )1 ▲
by countryboxshinshu
| 2009-10-06 20:09
| 洋風建築
▲
by countryboxshinshu
| 2009-06-13 23:08
| 洋風建築
諏訪市内の今日は車の行き交いもいま一つのんびりした感じでした。まだ少しお正月気分が残っているようです。
いつもの道を外れ路地へ入ったところ、洋風の古民家に出会いました。ずうずうしく中へ入って事務を取っている方にこの建築の由来などを伺うことが出来ました。お忙しいところを有難うございました。 ![]() ![]() ![]() こんな魅力ある洋風建築は中々出会えません。たまには道を変えてみるのも出会いの秘訣と言えます。 ▲
by countryboxshinshu
| 2009-01-05 18:26
| 洋風建築
伊那市街へ入ったら、赤いポストが見えました。今は滅多に見かけない昔のポスト。伊那市の点景でしょうか。
![]() そう言えば、背景の洋風の古民家にすごく味がありますね。 こんな風景になにかとても癒されます。遠い昔、こんな街角があって、そこを通ったはずの人ごみの中に自分を再発見するような懐かしさとでもいいましょうか。 思わずちょっと止まって撮りました。打ち合わせの時間がぎりぎりでしたが。 ▲
by countryboxshinshu
| 2008-08-22 20:41
| 洋風建築
岡谷市内の一角にある公民館です。昭和初期の洋風建築と言われています。
昔は学校とか役所関係の施設の建物はみんなこんなだったような気がします。 ![]() 造りもなかなか凝っています。せっかくですから補修していつまでも残して生きたいものです。 ![]() 窓に夏雲が映えます。ガラスの映りがゆがんでいるのは、このガラスが手すきのせいです。もし割れてしまったら、手すきのガラスの換えはもうないそうです。 ![]() 子供の頃、野球をしていてボールでご近所のガラスを割ってしまって親と一緒に頭を下げたのを思い出しました。 ▲
by countryboxshinshu
| 2008-07-30 21:57
| 洋風建築
諏訪市内の旧甲州街道は車のすれ違いにちょっと窮屈な道幅です。
しかし家並みを味わうにはちょうど良い道幅。 両側の家並みには、蔵、旧商家、そして今風の住宅と色々ですが、その中にこんな和洋折衷の家屋もありました。 ![]() 角の石柱の柱の上部の細かいところなど丁寧に作られています。 古民家に寄り添った洋風建築は、古き良き時代の名工の手による建築ではないでしょうか。 狭い旧道ですが、諏訪の文化が色濃くの残るお散歩道です。 ▲
by countryboxshinshu
| 2008-07-21 20:26
| 洋風建築
古民家の街道筋に洋風建築が佇んでいます。
![]() 一昔は郵便局で使用されていましたが、いまは何も使用されていないようです。 古民家の家並みの中で、ハイカラな趣は今も健在です。 地域に隠れているハイカラな名建築を撮り起こしてご紹介して行こうと思っていますので、乞うご期待です。 ▲
by countryboxshinshu
| 2008-07-13 22:05
| 洋風建築
東京は日本橋の界隈は洋風建築の歴史の散歩道。その一角、三井本館と三越本店の間のスペースでブラス音楽が響き渡りました。5月のさわやかな宵の中にライトアップされた歴史的建造物の壁は、音楽的な反響にも素晴らしい効果があったように思います。
もちろん素晴らしい演奏にも大きな拍手。 ![]() ▲
by countryboxshinshu
| 2008-05-18 22:31
| 洋風建築
1 |
信州の不動産物件はこちらへ
カテゴリ
無題
古民家の小径 四季の風景 火の見櫓 洋風建築 お宝物 地域の魅力 こて絵は楽しい 空き家 古民家 信濃路富岳百景 新古今和家集 小海線の風景 今日の霧が峰高原 ラントレ日和 Fさんの田舎暮らし 中央本線の風景 薪の風景 野鳥色々 富士見高原の樹婦人 リスの散歩 飯田線の風景 以前の記事
お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||